【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 新人賞 決定 】
- 2016/07/20
- 20:32
【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 】
《 入 賞 者 選 出 ・ 発 表 》
今大会は、昨年出展点数で試算、「賞数」を3倍とし、
更に漢字部を2つに分離した為、3倍×4部で「12賞」としました。
そして、プラス「特別賞」も設定。 特別賞は上記、
12賞(第12位)から漏れはしたものの、入賞に値する作品質で
尚且、初出展の方の中から「新人賞」として設定しました。
その為、決勝トーナメントに進んだ方で、初出展の方限定で、
「新人賞」受賞となります。
選出方法は至って簡単で、予選ブロック・決勝トーナメントでの
平均・ポイントとなります(合計平均点)。
※これから発表の5位~12位も同。
【 グランプリ 初代 新人賞 】
予選・決勝トーナメントの平均ポイントで、
「書 No.1 グランプリ 初代 新人賞」に選出された方は、
『 石 井 溪 月 殿 (新潟県) 』
となりました。

石井溪月殿は、予選随一の漢字部-Ⅰ予選で惜敗したものの、
80人近い出展作品の中から選出され、敗者復活枠にて
決勝トーナメント進出となり、更には
決勝トーナメント進出・初出展の中で最高得点を叩き出した訳です。
新人賞・受賞、本当におめでとうございます。
来年は優勝候補として、更に力作を期待しております。
【 獲 得 点 数 】
新人賞・受賞 = 1点獲得
《続いて、第12位からの授賞発表に進みます》
「 余 談 」
※ちゃんと読んでいる方はピンと来たと思いますが、
決勝トーナメント改定の記事で、この考えが、これが後の・・・
と記載したのは、新人賞授賞だった訳です。
《 入 賞 者 選 出 ・ 発 表 》
今大会は、昨年出展点数で試算、「賞数」を3倍とし、
更に漢字部を2つに分離した為、3倍×4部で「12賞」としました。
そして、プラス「特別賞」も設定。 特別賞は上記、
12賞(第12位)から漏れはしたものの、入賞に値する作品質で
尚且、初出展の方の中から「新人賞」として設定しました。
その為、決勝トーナメントに進んだ方で、初出展の方限定で、
「新人賞」受賞となります。
選出方法は至って簡単で、予選ブロック・決勝トーナメントでの
平均・ポイントとなります(合計平均点)。
※これから発表の5位~12位も同。
【 グランプリ 初代 新人賞 】
予選・決勝トーナメントの平均ポイントで、
「書 No.1 グランプリ 初代 新人賞」に選出された方は、
『 石 井 溪 月 殿 (新潟県) 』
となりました。

石井溪月殿は、予選随一の漢字部-Ⅰ予選で惜敗したものの、
80人近い出展作品の中から選出され、敗者復活枠にて
決勝トーナメント進出となり、更には
決勝トーナメント進出・初出展の中で最高得点を叩き出した訳です。
新人賞・受賞、本当におめでとうございます。
来年は優勝候補として、更に力作を期待しております。
【 獲 得 点 数 】
新人賞・受賞 = 1点獲得
《続いて、第12位からの授賞発表に進みます》
「 余 談 」
※ちゃんと読んでいる方はピンと来たと思いますが、
決勝トーナメント改定の記事で、この考えが、これが後の・・・
と記載したのは、新人賞授賞だった訳です。
- 関連記事
-
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 第8位 】 (2016/07/21)
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 第9位 】 (2016/07/21)
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 第10位 】 (2016/07/21)
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 第11位 】 (2016/07/21)
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 第12位 】 (2016/07/20)
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 新人賞 決定 】 (2016/07/20)
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 王者決定 】 (2016/07/20)
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 決勝戦 】 (2016/07/20)
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 決勝戦 】 (2016/07/20)
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 3位 決定戦 結果発表 】 (2016/07/20)
- 【 第2回 書 No.1 グランプリ(2016) 3位 決定戦 】 (2016/07/20)