【 筆 法 (用筆法) 】 - 【 書 No.1 グランプリ 】公式・ブログ

記事一覧

【 筆 法 (用筆法) 】

【 カテゴリー : 書 道 】





《 筆 法 (用筆法) 》

※旧記事・改定版


筆法と言っても多種ありますが、そのほとんどは臨書で学びます。

【線質】記事との被りも多々ありますが、ここは何故にこうなのかの視点が最重要であり、

その場合の筆の角度、側・直の変化が躍動と化します。


全ての字構造は、細い線・太い線、長い線・短い線が有(粗密)。

それは側筆・直筆、筆角度の変化で成立されます。

筆を立てて書くと言う事は、太い線を引く時に押し潰さなければ

太くはなりません。

しかし、当然ながら押し潰しては筆は割れます。

不自然だからです。

自然に太くすると言う事は、筆に角度の変化を付け、側・直で書くと言う事。

そして表・裏。

全ては表裏一体であり、穂首は全面・360度使用します。

行った先から戻る場合は、その反対側の面で戻るとなります。


一辺だけの箇所使用では、墨が無くなり、かすれて割れて来る。

ともなります。


逆を言えば、側・直の変化と全面使用で、

墨が持つ → 墨つぎ不要 → 止まらないので連綿可能

流れが出来る → 躍動感が倍増に直結します。


線質に躍動感が追加されれば全体が変わります。

見た目が変われば魅た目も変わります。


そして字構造

これらを学習し考える事こそ

本来の書法であり、臨書と化す。








【 筆法は隷書代から熟慮、構成されています 】


先人の、偉人の構成・字構造は、今の日本人が思っている程、

甘くは そして軽くは無い。










関連記事

プロフィール

株式会社 書優会・いわき本店

Author:株式会社 書優会・いわき本店
書道用品/掛軸/額装
日本唯一無二の専門企業、
価格・品質、業界 圧倒的 No.1
株式会社 書優会が運営する、
【 書 No.1 グランプリ 】の公式ブログ。
書 No.1 グランプリの他、書道に関する、
説明・疑問・質問等を随時掲載中!

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村
書道 ブログランキングへ