【 線 質 】 - 【 書 No.1 グランプリ 】公式・ブログ

記事一覧

【 線 質 】

【 カテゴリー : 書 道 】





《 線 質 》

※旧記事・改定版



書に於いて、「線質」と言う物はかなりの重要度を指します。

線質は、単に勢い良く引く・書くと言う意味ではなく、

遅速軽重を加算しながら、そして角度の変化を熟慮して引く事に

本質・意味があります。



『 勢線と勢のみの差異 』

線を引くと言う事前の「溜」・「反動」・「角度の変化」で、

線質は激変、相当に変わります。

その工程がある事により、躍動感が倍増し、良質な線へと昇華する訳です。

筆を立て勢いだけで引く線は軽く、深みが無。

躍動感も損なわれ、勢線とはならないばかりか、

上辺だけの連綿すら成立しないとなります。





《 基 本 は 臨 書 》

普段の揮毫は、やはり臨書により向上します。

法帖1つ1つ、文字1つ1つの「用筆法」を考えて揮毫する事が重要です。

臨書は形を真似る物ではなく、どう言う意味合でこうなっているか

を学習すると言う事です。


形状を真似ると言う事は、内面を一切見ない上辺の様。

その程度では歴史に名前は残りません。








【 1つ1つが絶妙に、そして緻密に計算された揮毫、古法帖 】

歴史に名を残すだけ有、非常に素晴らしい真が揃っています。


筆法・用筆法が確立されている揮毫であれば、形は自ずと付いて来る物。

勢いのみの線、シャーシャー線等、芸術・創造・個性とは言わない。










関連記事

プロフィール

株式会社 書優会・いわき本店

Author:株式会社 書優会・いわき本店
書道用品/掛軸/額装
日本唯一無二の専門企業、
価格・品質、業界 圧倒的 No.1
株式会社 書優会が運営する、
【 書 No.1 グランプリ 】の公式ブログ。
書 No.1 グランプリの他、書道に関する、
説明・疑問・質問等を随時掲載中!

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村
書道 ブログランキングへ