【 ルール・進行 御連絡 】
- 2018/12/03
- 18:56
【 書 No.1 グランプリ 「グランド・チャンピオンシップ」 (2018) 】
《 ルール・進行 御連絡 》
《 ルール・進行 御連絡 》

【 書 No.1 グランプリ 「グランド・チャンピオンシップ」 (2018) 】
グランド・チャンピオンシップは、4年に1度開催する
歴代入賞者のみで形成する大会です。
通常のグランプリとは異なり、一般参加は出来ません。
その為、当然ながら作品質は群を抜き、予選の時点で
従来の決勝トーナメントと変わらない質となります。
出場するだけでも困難、更に初戦突破だけでも
全国公募展とは比較にならないレベルが確立されます。
【 予選・決勝トーナメント 】
予選は「A」「B」「C」「D」のトーナメント方式です。
この「A」「B」「C」「D」は、4年間の歴代王者に1枠ずつ
エントリーして頂きます。
※初代王者 = 「A」 2代目王者 = 「B」となります。
その後は、Aから順に「ポイントランキング順」にて
エントリーとなりますが、今回、初のグランド・チャンピオンシップ
開催の為、修正した箇所が一部ございますので、掲載させて頂きます。
【 修 正 点 】
「 2点エントリーの方が複数名 」
ポイントランキング順ですが、歴代王者を抜いた順でエントリーします。
歴代王者を抜いたポイントランキング順となりますと、
現1位は「 櫻本 太志 殿 (東京都) 」となります。
そして2点出展の為、本来は「A」「B」にエントリーとなりますが、
ともに勝ち上がった場合、自分 VS 自分 と言う決勝トーナメントが
形成されてしまう為、「A」の次に「C」へと、1つ飛んで
エントリーさせて頂きました。
これに伴い、次点の方が「B」へとエントリーされます。
また、この手順で進行した場合に、2点同士の丸被り対戦が
1組だけ発生しました。
その為、再度、1枠ズレてエントリーとさせて頂きます。
※予選「A」「C」とは言え、初戦が同一カードとなる為
「 2点出展時の先行エントリー 」
グランド・チャンピオンシップは、異なる書体で「2点」参戦可ですが、
2点参戦された方の「エントリー順」は、入賞歴のある書体を先に
エントリーさせて頂きました。
※例 : 調和体での入賞歴のある方が、「漢字作品」「調和体作品」を
出展された場合、先に入賞歴のある「調和体作品」をエントリーします。
また、どちらも入賞歴がある場合は、過去の順位が上の書体を
先にエントリーします。
以上、予選組合の修正点となります。
【 入 賞 数 】
こちらも作品締切が終わってみなければ不明と記載しておりましたが、
全作品が集まって「5位まで」と言う設定でした。
※全員参加 + 数人の2点出品の意
今回、4-5人の方の不参加があり、作品総数「24」点となりましたので、
入賞 = 4位までと修正させて頂きます。
※24点(17名)で5位まで入賞では多過ぎる為
これにより、単純明快に「予選突破」→「入賞確定」
「決勝トーナメント進出」と言う図式になります。
また、この方式により、通常展で実施される
「敗者復活枠」は完全に消滅します。
当然、グランド・チャンピオンシップですので、
ハードルは通常展よりも高い設定です。
予め御了承下さい。
【 進 行 】
予選トーナメント(組合)・決勝トーナメントは完成済です。
明日、グランド・チャンピオンシップ開幕号にてスタート致します。
翌日、5日に審査、6日から順次アップとなります。
開幕号 → 出場選手紹介 → 予選発表 → 決勝トーナメント発表
「 開 戦 」
となります。
※尚、審査基準等々は予選終了後に掲載致します。
以上、開幕前の御連絡とさせて頂きます。
- 関連記事
-
- 【 グランド・チャンピオンシップ 出展者・紹介-④ 】 (2018/12/06)
- 【 グランド・チャンピオンシップ 出展者・紹介-③ 】 (2018/12/05)
- 【 グランド・チャンピオンシップ 出展者・紹介-② 】 (2018/12/05)
- 【 グランド・チャンピオンシップ 出展者・紹介 】 (2018/12/05)
- 【 グランド・チャンピオンシップ 開幕号 】 (2018/12/04)
- 【 ルール・進行 御連絡 】 (2018/12/03)
- 【 作品締切・完了 】 (2018/12/01)
- 【 エントリー・No.16 】 (2018/12/01)
- 【 続・エントリー2名 】 (2018/12/01)
- 【 作品締切、強者3名・エントリー 】 (2018/12/01)
- 【 エントリー・No.10 】 (2018/11/30)