【 グランプリ-2018版・審査基準値 】 - 【 書 No.1 グランプリ 】公式・ブログ

記事一覧

【 グランプリ-2018版・審査基準値 】

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 】





《 グランプリ-2018版・審査基準値 》



審査基準値-2018-06-19-08-36





《 第4回展・2018版の審査基準値・公開です 》





グランプリ-2018版-審査基準値-1-2018-06-19-08-28



【 始めに 】

今展はグランド・チャンピオンシップ出場権・最終節の為、作品数よりも質に拘りました。

その為、当然ながら出品点数は激減となっております。

これは昨年終了時からの想定通りでしたので、特に問題はありません。

詳しくは、4回展終了後に、そして真の開催理由は年末開催の

グランド・チャンピオンシップ終了後に御説明します。



《 線 質 》

これは毎年不変の物であり、外せない物となります。

しかし、今回は基準(点数)は下げております。

勢いのみでのシャーシャー線 = 良質なる線と誤解されても困ります。

それならただ速く書けば良い。となる為、例年より低めに設定しております。



《 筆 法 》

これも同じく当然外せない物。と言うよりは本質・根幹の体を成す物です。

側・直変化のみではなく、俯仰・露鋒・蔵鋒・逆入 等々、2Dを3Dにする為、

そして収は次の始の為と、全て連動する為の最低条件です。

歴代の偉人、王羲之 然り 孫過庭 然り 褚遂良 然り 欧陽詢 然り。 これらをスポイルする事は無。



《 字 構 造 》

これは字内(中)での空間掌握です。

全ての物は、基本構造は恐ろしい程にバランス良く形成されています。

創作を勘違いし、字形を崩して個性と言うのは、差異が生じる。

お洒落な車を作るのに、タイヤを三角形や星型にしました。と変わらないレベル。



《 墨 色 》

これも当然不変の物。 今年は一部ですが改善された為、例年よりはレベルアップしました。

どう言う墨を使用するのかは当然ながら、そもそも磨り方に問題があります。

それで変わるのは必然です。 同じ質の作品が対峙した時、ただの真っ黒と流麗なる色変化。

どちらが目に留まるかは、問う必要性すら皆無です。



《 トータル・バランス 》

全体バランスと流れのバランス、そして個のバランス。

経験が浅くても、トータルバランスに長けた方がいらっしゃるので対象にしています。

こう言う物を入れないと、経験の長い方のみが圧倒的に有利になってしまい、

全く面白みがありません。



《 創・芸術点 》

上記、字構造と若干被る箇所は、昨今の字形を崩して変な風に伸ばしたりする様な物は

あり得ないと言う箇所。 全体を真上から見下ろしての、全創や、構成配分 等々を加点としております。

それでは個性がと言う人もいますが、個性の意味と本質が全く異なります。

そして好みで分断される様な物は、これは嫌いですとなれば嫌われます。


※創の本当の意味は字を書く事の他にありますので、年末終了後に



《 課題・難易度 》

これは今回、かなり是正させていただきました。

大字は粗が丸見えで困難になると言えば、

多字数には大量なる変化が求められるから困難 等々。

年末のヒントになると困るので、あまり記載しませんので、悪しからず。



以上、簡易版ではございますが、審査基準値の記載とさせていただきます。

※長すぎるので、終了後にも本質 等々、記載致します。





【 それではいよいよ、敗者復活枠・選出です 】





関連記事

プロフィール

株式会社 書優会・いわき本店

Author:株式会社 書優会・いわき本店
書道用品/掛軸/額装
日本唯一無二の専門企業、
価格・品質、業界 圧倒的 No.1
株式会社 書優会が運営する、
【 書 No.1 グランプリ 】の公式ブログ。
書 No.1 グランプリの他、書道に関する、
説明・疑問・質問等を随時掲載中!

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村
書道 ブログランキングへ