【 書作品・墨色変化 】
- 2018/03/01
- 15:59
【 カテゴリー : 書 道 】
《 墨 色 変 化 》
※旧記事・改定版
作品揮毫での重要素の1つに墨色の変化があります。
硯・墨・紙の調和が取れないと、一切効果は発揮されず、ただ黒いだけとなります。
何度も記載してますが、ただ黒いだけや、黒いだけの粗粒子・濃墨で書く程度なら、
別に墨・墨液を使う必要性は無くなり、ペンキでも可となります。
※市販の墨液など、根元が凝固する為、ペンキで書いても大差無。
【 順・融 合 】
視覚効果(墨色変化)を発揮する為には、硯・墨・紙の順序で選別します。
そして揮毫物。
書く物変われば筆変わる。筆が変われば墨変わる。
墨が変われば紙変わるの定義が存在する為、なるべく適合する物を
選別し揮毫、作品自体を構成・成立させて行きます。
※単純に紙が変わっただけでも墨汁程度ですら、↓まで色変化は出ます。
【 何でも書ける物 】
たまに、未だに何でも書ける筆・紙・墨と言う話を聞きます。
何でも書けると言う事は、逆に言えば何も書けない。
そして無人化、自販機で可ともなります。
書きやすい物 = 良い物ではありません。
原料区分(使用%比率)から製造工程まで、全て理に適った物。
それが本当の良質物となります。

【 手漉・純雁皮紙の天然水漉・仕様版 】

【 手漉・純楮紙の天然水漉・仕様版 】
《 墨 色 変 化 》
※旧記事・改定版
作品揮毫での重要素の1つに墨色の変化があります。
硯・墨・紙の調和が取れないと、一切効果は発揮されず、ただ黒いだけとなります。
何度も記載してますが、ただ黒いだけや、黒いだけの粗粒子・濃墨で書く程度なら、
別に墨・墨液を使う必要性は無くなり、ペンキでも可となります。
※市販の墨液など、根元が凝固する為、ペンキで書いても大差無。
【 順・融 合 】
視覚効果(墨色変化)を発揮する為には、硯・墨・紙の順序で選別します。
そして揮毫物。
書く物変われば筆変わる。筆が変われば墨変わる。
墨が変われば紙変わるの定義が存在する為、なるべく適合する物を
選別し揮毫、作品自体を構成・成立させて行きます。
※単純に紙が変わっただけでも墨汁程度ですら、↓まで色変化は出ます。
【 何でも書ける物 】
たまに、未だに何でも書ける筆・紙・墨と言う話を聞きます。
何でも書けると言う事は、逆に言えば何も書けない。
そして無人化、自販機で可ともなります。
書きやすい物 = 良い物ではありません。
原料区分(使用%比率)から製造工程まで、全て理に適った物。
それが本当の良質物となります。

【 手漉・純雁皮紙の天然水漉・仕様版 】

【 手漉・純楮紙の天然水漉・仕様版 】
- 関連記事
-
- 【 真・書道技法講座 Vol.3 (いわき版) 】 (2019/05/01)
- 【 強弱・抑揚 】 (2019/03/27)
- 【 真・書道技法講座 開講-(2) 】 (2019/02/08)
- 【 真・書道技法講座 開設 】 (2019/01/17)
- 【 全面浮出・3D 】 (2018/03/09)
- 【 書作品・墨色変化 】 (2018/03/01)
- 【 中 字 仮 名 (旧記事・改定版) 】 (2018/02/24)
- 【 調和体創作・詩文書 (旧記事・改定版) 】 (2018/02/21)
- 【 調和体・実用書 (旧記事改定) 】 (2018/02/12)
- 【 細 字 揮 毫 (旧記事・改定) 】 (2018/02/10)
- 【 仮 名 揮 毫 】 (2018/01/17)