【 調和体・実用書 (旧記事改定) 】 - 【 書 No.1 グランプリ 】公式・ブログ

記事一覧

【 調和体・実用書 (旧記事改定) 】

【 カテゴリー : 書 道 】





《 調和体・実用書 》

※旧記事・改定版


実用書は、漢字・仮名を調和させた書体の為、調和体に分類されます。

漢字・仮名、その2大書体を調和させる為、難易度 = それらの比では無。


《 漢 字 調 》

調和体に分類される為、実用書もまた、定義はあるものの未だ完成形に至らず。

主流は2種となり、漢字主体の調和体で、平仮名箇所も力強さが有、勢いのある作品。


《 仮 名 調 》

仮名特有の柔質さが齎す、流麗な揮毫となる。

漢字部分も柔が目立ち、全体が華麗なる印象大。



《 実用書揮毫・用筆 》

日本の筆造で、実用書用筆は存在自体が皆無。

実用書用と名乗っている筆は、元々が仮名用(水筆・面相)であり、

設定自体が無となります。

細字・仮名・実用書は、本来基本的な造り方が異なる為、思った様にはならず。

筆先製法・3種分、これは未だ成されてはいないのが現状です。


《 使 用 紙 》

細字同様、仮名用紙を使用します。

綺麗に出る代わりに滲まない。

これが「仮名」・「細字」・「実用書」の基本、最低限度の定義。

※学生用紙・薬品使用紙 = 滲まないが綺麗にも出ない為、不可


《 使 用 墨 》

練習用であれば菜種、清書・作品であれば、胡麻となります。

標準的な可もなく不可もなくで揮毫するか、

明るく強く鮮明にで行くかは本人価値観によって、作品趣旨によって変わります。

※菜種・胡麻は油煙墨の為、伸びが良く、発色で沈みません。





【 設定皆無 = 無い物は創る 】





関連記事

プロフィール

株式会社 書優会・いわき本店

Author:株式会社 書優会・いわき本店
書道用品/掛軸/額装
日本唯一無二の専門企業、
価格・品質、業界 圧倒的 No.1
株式会社 書優会が運営する、
【 書 No.1 グランプリ 】の公式ブログ。
書 No.1 グランプリの他、書道に関する、
説明・疑問・質問等を随時掲載中!

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村
書道 ブログランキングへ