【 細 字 揮 毫 (旧記事・改定) 】
- 2018/02/10
- 18:06
【 カテゴリー : 書 道 】
《 細 字 揮 毫 》
※旧記事・改定版
細字(さいじ)とは、漢字を小さく書く。 要は漢字揮毫です。
一般的に多いのは、半紙縦1/2に七言二句(14文字)を揮毫、
支部名・段級・氏名を書いて、競書として提出する。
《 細字用・基本筆 》
細字は小筆の真書(しんがき)を使用します。
細字とは言え漢字揮毫の為、あまりにも細すぎる線しか出せない仮名用筆等では、
太い線・細い線が出せません。
筆先造と書体に合わせた、「 径 × 長 」これが重要となります。
※径 = 太さの意
※筆先造 = 漢字(細字)・仮名・実用書で異なる
《 細字用・基本紙 》
細字=漢字揮毫ではありますが、仮名用の紙を使用します。
仮名用の紙は滲み極少、または滲まない設定で、
綺麗に出る代わりに滲みが少となる原料にて製造されている物となります。
※仮名用 = 仮名・細字・実用書で使用可。
《 細字用・基本墨 》
一概には言えませんが、基本は写経と一緒の紅花墨となります。
滲みづらい・艶と光沢有・無駄に変化し過ぎないと言う設定で、紅花墨を使用します。
※筆・紙・墨の3種掲載の為、書道・カテゴリー入れております。

【 細字・行草書揮毫に特化した専用造の真書「細字用筆」 】
《 細 字 揮 毫 》
※旧記事・改定版
細字(さいじ)とは、漢字を小さく書く。 要は漢字揮毫です。
一般的に多いのは、半紙縦1/2に七言二句(14文字)を揮毫、
支部名・段級・氏名を書いて、競書として提出する。
《 細字用・基本筆 》
細字は小筆の真書(しんがき)を使用します。
細字とは言え漢字揮毫の為、あまりにも細すぎる線しか出せない仮名用筆等では、
太い線・細い線が出せません。
筆先造と書体に合わせた、「 径 × 長 」これが重要となります。
※径 = 太さの意
※筆先造 = 漢字(細字)・仮名・実用書で異なる
《 細字用・基本紙 》
細字=漢字揮毫ではありますが、仮名用の紙を使用します。
仮名用の紙は滲み極少、または滲まない設定で、
綺麗に出る代わりに滲みが少となる原料にて製造されている物となります。
※仮名用 = 仮名・細字・実用書で使用可。
《 細字用・基本墨 》
一概には言えませんが、基本は写経と一緒の紅花墨となります。
滲みづらい・艶と光沢有・無駄に変化し過ぎないと言う設定で、紅花墨を使用します。
※筆・紙・墨の3種掲載の為、書道・カテゴリー入れております。

【 細字・行草書揮毫に特化した専用造の真書「細字用筆」 】
- 関連記事
-
- 【 全面浮出・3D 】 (2018/03/09)
- 【 書作品・墨色変化 】 (2018/03/01)
- 【 中 字 仮 名 (旧記事・改定版) 】 (2018/02/24)
- 【 調和体創作・詩文書 (旧記事・改定版) 】 (2018/02/21)
- 【 調和体・実用書 (旧記事改定) 】 (2018/02/12)
- 【 細 字 揮 毫 (旧記事・改定) 】 (2018/02/10)
- 【 仮 名 揮 毫 】 (2018/01/17)
- 【 漢字作品・創作 (一字書) 】 (2018/01/16)
- 【 墨 含 】 (2018/01/14)
- 【 紙 規 格 】 (2018/01/12)
- 【 調和体 (簡易版) 】 (2018/01/10)