2018年01月 - 【 書 No.1 グランプリ 】公式・ブログ

記事一覧

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 御質問 】

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 】《 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 御質問・参考 》グランプリ・ポスターから一か月弱。既に全国から御問合を多数頂戴しておりますので、御参考になれば幸いです。『 質問-1 』 規格 = 作品規格は3×8尺以内であれば自由であり、縦横関係ありません。極論、ハガキでも可です。『 質問-2 』 規格(2) = 大規格・中規格・小規格での有利・不利はありません。『 質問-3 』 書体 = 一切自由であ...

続きを読む

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 決勝トーナメント表 】

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 】《 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 決勝トーナメント表・公開 》決勝トーナメント表・公開致します。参加総数にて変動が出るかとは思いますが、初期設定として御閲覧下さい。この設定通りであれば、1回戦突破 → ベスト8進出 → 入賞確定となります。他、ベスト16入(1回戦敗退)の中から「最優秀・新人賞」が選出となります。【 先 行 作 成 】予選トーナメント・決勝トーナメン...

続きを読む

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 予選トーナメント公開 】

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 】《 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 予選トーナメント表・公開 》第4回展・予選トーナメントの公開です。【 予選トーナメント・A ~ L 】上記記載、予選トーナメント「A」から、予選トーナメント「L」までとなります。どこに入るかは申込順で決まる為、A-1 = 一番最初に出展した方となります。同じく、こちらは予選トーナメント「B」B-1 = 2番目に出展した方となります。この順番で、C-1...

続きを読む

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 募集要項-3 】

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 】《 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 募集要項-③ 》募集要項・続編-③です。※最終4ページは出品票の為、御説明等々はこのページで終了です。『 第1回 グランド・チャンピオンシップ開催 』何度か掲載させていただいておりますが、グランプリは毎年恒例の単発展覧会ではございません。ワールドカップ形式 → ワールドカップは4年に1度。4年に1度、真の王者決定戦、チャンピオンシップ開催...

続きを読む

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 募集要項-2 】

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 】《 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 募集要項-② 》昨日公開・募集要項の続編です。※今回他、残・1ページあります。『 2ページ目・変更点 』昨年に引き続き、入賞 = 全・賞金制です。昨年・中途半端だった7位の賞金は切り良く(?)引き上げました。その他、昨年に引き続き、大好評の為、入賞者・全員に「トロフィー」も授与されます。※優勝トロフィーは60cm程の特大トロフィーとなります。『 表 ...

続きを読む

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 募集要項-1 】

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 】《 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 募集要項-① 》締切まで4ケ月を切りましたので、本日より募集要項を公開して参ります。※募集要項 = A4判・4枚編成(最終4頁目は出品票)となります。『 変 更 点 』第2回・第3回展は部門毎の予選があり、予選ブロック突破 → 決勝トーナメント進出と言うワールド・カップ方式での設定でした。※決勝トーナメント = 全部門混在今展は「全・トーナメン...

続きを読む

【 グランプリ (2018) 錬成会 開催 】

【 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 】《 第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 錬成会 開催 》第4回 書 No.1 グランプリ(2018) 作品創作へ向け、第2回・錬成会を開催致します。宜しくお願い申し上げます。【 会 場 】福島県いわき市植田公民館【 日 時 】平成30年3月11日(日)午前 9時30分 ~ 午後 4時30分まで【 参 加 資 格 】グランプリ出展予定の方、誰でも可【 参 加 費 】500円【 定 員 】10名※当日参加等々、...

続きを読む

【 仮 名 揮 毫 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 仮 名 揮 毫 》※旧記事・改定漢字臨書・創作の次は仮名揮毫となります。大ジャンルで言えば、仮名も漢字同様に古筆臨書が最重要課題となり、俳句・和歌の散らしに移行して行く手順です。《 古 筆 臨 書 拡 大 揮 毫 》基本の古筆臨書も、やはり漢字同様に拡大して揮毫と原寸大揮毫との両立が不可欠です。漢字・古法帖と同様に、角度の変化と回転、そして内廻・外廻の運筆法の基本を学習し、...

続きを読む

【 漢字作品・創作 (一字書) 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 漢字作品・創作 (一字書) 》※旧記事・改定漢字臨書の重要性。 これは相当なる重要度となりますが、永遠と臨書のみでは自身の創造揮毫には辿り着かない為、基本を確実に学習しながらの応用も重要となります。漢字作品で例を上げれば「大字・一字書」は非常に理に適う。太筆は通常の大筆の持ち方では書けない為、自然と筆法が身に付きやすくなります。また、余白の美 = 完全に十人十色、創造ともなる。...

続きを読む

【 墨 含 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 墨 含 》※旧記事・改定書いていると墨がすぐ無くなり、カスれる。これは、1つは筆法、1つは始め方で修正します。始め方は簡単に修正可能です。根元まで含ませる。↓逆さまにする。↓垂れない程度に、根元に墨を貯め込む。↓先端のみ少し墨を取り、揮毫開始。奥底まで浸透、含ませた墨が貯金として下に垂れて来るまで、相当墨持ちが改善されます。※筆に墨をつけた時に、墨池等で毛を整える為とは言え、...

続きを読む

【 紙 規 格 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 紙 規 格 》※旧記事・改定一般的に書く紙で多いのは「半紙」・「半切」となります。※「半紙」 = 24.3 × 33.4cm、「半切」 = 35 × 135cm元々、五言句・七言句と言う、文字数で1つの句を作る構成が有ります。その為、半紙は5文字を書く為に適した規格(サイズ)となり、半切は14文字(七言二句)を書く為の設定規格となります。学校等では「4文字」を書く事が多い。その場合、文字の天地に余...

続きを読む

プロフィール

株式会社 書優会・いわき本店

Author:株式会社 書優会・いわき本店
書道用品/掛軸/額装
日本唯一無二の専門企業、
価格・品質、業界 圧倒的 No.1
株式会社 書優会が運営する、
【 書 No.1 グランプリ 】の公式ブログ。
書 No.1 グランプリの他、書道に関する、
説明・疑問・質問等を随時掲載中!

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村
書道 ブログランキングへ