【 書 道 】 - 【 書 No.1 グランプリ 】公式・ブログ

記事一覧

【 課題・難易度 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 課題・難易度 》※旧記事・改定版「線質」・「筆法」・「創作」・「墨色」・「トータル・バランス」そして、課題・難易度。作品上昇率の向上に少なからず影響を齎す物で、課題・難易度が高ければ高い程、率は当然上がります。《 大字と多字数揮毫 》一例を挙げれば、大字・多字数揮毫、ともに一長一短は兼備する諸刃の剣。粗が丸見えになり、誤魔化しが効かない大字は大字で難しさがあり、多字数は多字...

続きを読む

【 トータル・バランス 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 トータル・バランス 》※旧記事・改定版線質・用筆法・創作・墨色に続き、「トータル・バランス」です。創作の視点からすれば、自ずと全体構成から目に入ります。それが素晴らしければ、素晴らしい程、駄目だと理解っていても1文字ずつ見てしまう、魅入る程の作品もあります。《 文字のみ非ずの全体像 》遠目に見た時に文字もさることながら、余白の美・空間掌握等々、相当なる質を持った佳品も存...

続きを読む

【 墨 色 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 墨 色 》※旧記事・改定版線質・筆法・創作と来れば、次は墨色となります。そもそも、墨の色と言う物は黒では無。揮毫する内容・イメージ・字数・使用筆により、墨を変更します。あとは「5段階」での濃・淡のコントロールとなり、濃墨か淡墨かでも作品は180度変わります。一例で挙げれば、漢字作品の中でも一字書等々の大字は墨色変化が顕著であり、1つ1つの線質も当然ながら、墨色変化は最低限度必...

続きを読む

【 創 作 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 創 作 》※旧記事・改定版線質・筆法の次は創作。臨書で基本の用筆を勉強しつつ、応用へと進んで行く事となります。創作は漢字・仮名・調和体と多種多様な表現方法が有、これが正解と言う物も皆無。イメージ・空間・強弱等々を全て含め、1つの作品となりますので、プロローグ・魅場・エピローグと、映画の如く作品を創るイメージも必要となります。今までの基本に、自分でどこに何の用筆を組み込むか...

続きを読む

【 筆 法 (用筆法) 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 筆 法 (用筆法) 》※旧記事・改定版筆法と言っても多種ありますが、そのほとんどは臨書で学びます。【線質】記事との被りも多々ありますが、ここは何故にこうなのかの視点が最重要であり、その場合の筆の角度、側・直の変化が躍動と化します。全ての字構造は、細い線・太い線、長い線・短い線が有(粗密)。それは側筆・直筆、筆角度の変化で成立されます。筆を立てて書くと言う事は、太い線を...

続きを読む

【 線 質 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 線 質 》※旧記事・改定版書に於いて、「線質」と言う物はかなりの重要度を指します。線質は、単に勢い良く引く・書くと言う意味ではなく、遅速軽重を加算しながら、そして角度の変化を熟慮して引く事に本質・意味があります。『 勢線と勢のみの差異 』線を引くと言う事前の「溜」・「反動」・「角度の変化」で、線質は激変、相当に変わります。その工程がある事により、躍動感が倍増し、良質な...

続きを読む

【 真・書道技法講座 開講-(2) 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 真・書道技法講座 開講-(2) 》今月・2月11日よりスタートします、真・書道技法講座第2弾は郡山市にて、4月からの開催となります。是非御参加下さい。...

続きを読む

【 真・書道技法講座 開設 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 真・書道技法講座 開 設 》◇その他、イベント・展覧会御案内等々は、書優会・ホームページを御閲覧下さい。【 書優会・ホームページ 】※上記よりリンク可能です。...

続きを読む

【 全面浮出・3D 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 全面浮出・3D 》※旧削除記事、再掲・改定版随分前に、書でも3Dは可能と記載した事があります。それから数か月、グランプリ出展作品として、飛び込みで届いた作品は全面浮出・3Dの様。様々な事象が融合した事による揮毫(産物)。衝撃のグランプリ・デビューから1年後。作者は優勝し、3代目・王者となる。今年も隠れた「真」の逸材が飛び出て来るのか否か。傑物が毎年現れる大会。これが真の書展と言われ...

続きを読む

【 書作品・墨色変化 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 墨 色 変 化 》※旧記事・改定版作品揮毫での重要素の1つに墨色の変化があります。硯・墨・紙の調和が取れないと、一切効果は発揮されず、ただ黒いだけとなります。何度も記載してますが、ただ黒いだけや、黒いだけの粗粒子・濃墨で書く程度なら、別に墨・墨液を使う必要性は無くなり、ペンキでも可となります。※市販の墨液など、根元が凝固する為、ペンキで書いても大差無。【 順・融 合 】視覚効...

続きを読む

【 中 字 仮 名 (旧記事・改定版) 】

【 カテゴリー : 書 道 】《 中字仮名・適合規格 》※旧記事・改定版仮名の規定揮毫は現在では当たり前になっています。しかし仮名専門誌等でない限り、半紙・半懐紙、半切の課題が多く、中字仮名と言う規格が、あまり重要視されている訳ではないようです。半紙や半懐紙から半切に移行、または半切も一緒に書いて行くとなると、細字仮名から大字仮名に飛んでしまう為、中字仮名の存在が希薄となりやすい。半切で文字...

続きを読む

プロフィール

株式会社 書優会・いわき本店

Author:株式会社 書優会・いわき本店
書道用品/掛軸/額装
日本唯一無二の専門企業、
価格・品質、業界 圧倒的 No.1
株式会社 書優会が運営する、
【 書 No.1 グランプリ 】の公式ブログ。
書 No.1 グランプリの他、書道に関する、
説明・疑問・質問等を随時掲載中!

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村
書道 ブログランキングへ